SSブログ

松竹梅と鶴の話 [邦楽]

昨年暮れに松竹梅を演奏しましたが、今年も松竹梅、来年も松竹梅を演奏することになりました。


そこで、松竹梅を改めてお勉強。


大阪で享和年間に活躍した三津橋勾当の作曲とされていて、「梅の名どころ」の文句までは曲付けが出来たが、その先の松の唄からはどうしてもできなかった。そこで箕面の弁天様に参籠して七日目に霊感があり、三を上げて、一下がりの調子にすればよいことが頭に浮かび、それからすらすらと曲が出来たという話が物の本に書いてありました。


曲の構成は、春の梅、夏の松、秋の竹となっています。


昔、仙台の演奏会では春を飛ばして「君が代…」から演奏することがほとんどでした。私は梅の部分が好きなので満足いきませんでしたが、今年の松竹梅は梅松竹と演奏できるので喜んでおります。


さて、長年「松」に「鶴」で巣ごもりの手「尺八ではコロコロ」を吹いていたのですが、ある時、お箏をされている方から「松上の鶴」という曲がありますが「松の木に鶴は留まらないんです」という話を聞いて悩んでしまいました。


確かに山登万和師が作曲された「松上の鶴」は皇居の松と鶴が題材にはなっていますが、松の上に鶴が留まった描写の唄がありません。この曲では鶴の巣ごもりを「千代を寿いで鳴く」ものとして目出度いものとしています。


本当に松に鶴は留まらないのでしょうか。


東北地方では鶴を見かけません。思い浮かぶのは近場でも北海道のタンチョウです。1.6mもあるタンチョウが剪定された松の木に留まれば、枝が折れてしまいます。ボウボウの松なら可能性はないわけではありませんが大きな疑問です。




次の絵は中国の吉祥図案「松鶴長春」です。


鶴.gif

題名が「松鶴長春」なので松と鶴であることは確かだと思います。この鶴、首が黒く、尾が黒いのでタンチョウにも思えますが、羽根の輪郭を描いて灰色にも見えるのでクロヅルのようにも見えます。


kuroduru.jpg


                 クロヅル(写真引用 Wikipedia)


そして、この鶴が止まっているのは松の幹です。図の右側にいる鶴の尾の下の松の枝に二重丸のようなものがあります。これは枝を切った痕でカルス形成(幹や枝の傷突いた部分に盛り上がって発生する細胞集団)されたものを表現しているものと思われます。松の枝の下のほうにもあります。鶴が乗っている部分は松の木の幹です。幹の太さからすれば樹齢50年くらいでしょうか。


松の枝は細く樹齢が50年たっても太さが3㎝程度であり、鶴が枝に留まることはできません。しかし、幹が図のような形で緩やかな傾斜になっていれば、鶴が松の木に留まることは十分考えられます。むしろ、この絵は信憑性があります。


「鶴は松の枝には留まることはできないが松の幹に留まることがある」というのが正しいのではないでしょうか。



タンチョウは江戸時代には三河島村(現在の荒川近郊)に飛来地があったとのこと。


turu 3.png
花札の1月「松に鶴」ですが、これは現在の図柄で、江戸時代中期の図柄は松の手前に鶴がいるという構図だったとか。だとすれば鶴が松の幹に留まっていたのかもしれません。
今年は「梅松竹」にコロコロを入れて存分に吹きたいと思います。


nice!(0) 

nice! 0

音律と邦楽について巣鶴鈴慕の話 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。